-
カテゴリ:学校全体
こどものための きこえとことばの相談会 -
1月26日(日) 横須賀市総合福祉会館で「きこえとことばの相談会」を実施しました。
日本耳鼻咽喉科神奈川県地方部三浦連合会との共催で耳鼻科学校医、横須賀市教育委員会、横須賀市療育相談センター言語聴覚士、補聴器業者による相談です。現在の心配事や就学相談等の相談について、対応することができました。 また、ろう学校の教育相談、幼稚部・小学部、中・高等部、通級指導教室の様子等も掲示で紹介させていただきました。相談者の皆様、外部関係者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年02月03日 11:00:00
更新日:2025年02月03日 12:58:29
-
カテゴリ:学校全体
サッカー教室 -
12月11日(水)横浜F・マリノスのコーチによるサッカー教室を実施しました。各学部この日に備えて、授業などでサッカーの練習をして楽しみにしていました。幼稚部、小学部、中・高等部の三部構成で子どもたちに合わせてウォーミングアップからドリブルやシュート練習、ミニゲームなど楽しい時間を過ごすことができました。途中、マリノスケとの記念撮影もできていい思い出になりました。ありがとうございました。
公開日:2024年12月11日 13:00:00
更新日:2024年12月11日 14:58:59
-
カテゴリ:学校全体
防災訓練・防災学習 2024年9月18日 -
9月18日水曜日
今年度2回目の防災訓練は、給食調理室からの火災想定で行いました。
警報が鳴り訓練開始!給食調理室から一番離れている階段から体育館へ避難です。防災頭巾を被り、ハンカチで口を押さえながら落ち着いて避難ができていました。体育館では南消防署の方から講評をいただきました。万が一、火災が発生した時は、今日のように先生の指示を聞いて落ち着いて避難すること、ハンカチなどで口を押さえることは煙を吸い込まないために大切であることなどの話を聞きました。
次は学部ごとに防災学習をしました。
〇中・高等部は起震車体験→消防署署員の方から地震についての話や事前に考えていた質問に答えてもらいました→学校にある備蓄品を見学→教室で学習したことのまとめをしました。
〇小学部は、視聴覚室で防災に関係するDVDの視聴(ウルトラマン先生から普段から気をつけることなどたくさん教わりました。)→起震車体験
〇幼稚部も起震車体験→防護服の着用体験 ほとんどの人が起震車体験をしましたが、震度6強の揺れはどうでしたか。縦揺れ、横揺れでテーブルや手すりにしっかりつかまって体を保持するのがやっとの様子でした。今日の防災学習を生かして、火災を起こさないように電気製品や暖房器具を正しく使用する、地震が起きた時の行動や備蓄品の確認など日頃からできることを考えましょう。公開日:2024年09月18日 13:00:00
更新日:2024年09月18日 14:22:59