学校の様子


検索
カテゴリ:幼稚部
にこにこだより1月29日号

シーパラに行ったよ

 1月17日(金)、校外活動で八景島シーパラダイスに行ってきました。寒さが緩んで過ごしやすい日です。子どもたちも元気に全員参加することができてほっと一安心でした。

 あさがお組はまず「ふれあいラグーン」に行って海の生き物たちと触れ合うことにしました。ちょうどペンギンたちが行進する時間です。よちよちとペンギンが目の前を歩いていく姿は本当にかわいらしい。その後、イルカたちがボールを使って遊んでいるので、その相手をさせてもらいました。こちらがボールを投げると見事に口でキャッチ!今度はそのボールを投げ返してくれました。

 すみれ組はシロイルカのパフォーマンスといわしの大群の様子を見学しました。飼育員さんの解説はちょっとむずかしかったけど、巨大なイルカが目の前を行ったり来たりする様子に圧倒されてしまいます。大きな水槽で泳ぐいわしは、赤や青のライトに刺激されて群れを作り、ダイナミックに渦を巻きながら動いていきます。その様子はまさに生き物と作り出す音と映像のイリュージョンでした!

 見学の後は待ちに待ったフードコートでのお昼ご飯です。事前のわくわくタイムではメニューを見て大盛り上がりでしたが、この日も嬉しそうに家族と食事を楽しんでいました。ピザに餃子、うどんにポテト、デザートはアイス!いつもはおいしいお弁当ですが、たまにはこんなお昼ご飯もありですね!

公開日:2025年01月06日 11:00:00
更新日:2025年02月05日 13:22:23

カテゴリ:幼稚部
にこにこだより12月2日号

 11月16日(土)にふれあい運動会が行われました。参観者は肌寒かったかもしれませんが、動いているとちょうどよい気候でした。この日に向け、子どもたちは10月から練習を積み重ねてきたのですが、その成果はいかがでしたか?

 ダンスで踊ったのは「ジャンボリミッキー」、ディズニーランドでダンスショーを見たという人もいるかもしれませんね。見ていると楽しそうで元気がでる曲ですが、いざ踊るとなるとなかなか動きの激しい曲です。大人が踊るとハアハア息が切れてしまうのですが、子どもたちは無限の体力があるかのようにピョンピョン楽しそうに飛び跳ねていました。帽子についている耳はわくわくタイムの時間に作りました。好きなシールを貼る際にも個性がきらり。かわいらしいミッキーに仕上がりました。練習は毎日教室や校庭で行いましたが、日に日に上手になっていくので、だんだん笑顔も増えてきました。すみれさんのコメントもしっかりしていて、頼もしかったですね。

 ろう学校の運動会は「ふれあい運動会」です。コロナの影響でしばらく縮小開催でしたが、今年は多くの方々に参加していただきました。来校者は100名を超えたそうです。元職員、卒業生、来賓の方々、そして保護者の皆様が子どもたちの活躍を温かく見守ってくださり、楽しく交流してくださったおかげで、ケガもなく楽しい楽しい運動会になりました。本当にありがとうございました。

公開日:2024年12月05日 17:00:00

カテゴリ:幼稚部
にこにこだより9月30日号

ロウリンピックをしたよ
 幼稚部では、この夏のオリンピック、パラリンピックにちなんだスポーツ大会を開催することにしました。名付けて「ロウリンピック」!国名や国旗、表彰式など、今は理解できなくても少しずつ伝えていきたいという思いもあります。自分の旗を作り、1位になったらその旗を揚げてもらえると聞くと、子どもたちは大いに張り切っていました。

 ロウリンピックの開会式では先頭の子どもが聖火を持ち、船に見立てた台車の上の段ボールに入ったり、廊下を手を振りながら歩いたりします。騒ぎを聞きつけ、事務室や職員室、保健室からみんなが手を振って出迎えてくれました。なかなか良い気分で、思わず笑顔になっています。

 初日、最初の競技は「スポーツクライミング」です。写真を見せると、口をそろえて「こわーい!」「できなーい」と尻込みをしていました。でも大丈夫。ロウリンピックでは廊下に貼った色とりどりのビニールテープの上を両手両足を使って歩き、タイムを競うのです。これならみんなできるから安心。スタートすると、みんな丁寧にテープをたどっていきます。一番早かったのは・・・・数秒差ですみれ組のおにいさんでした!

 続いて「フェンシング」です。本物は危ないので、マジックバルーンを剣の形にして戦います。おもちゃとはいえ、互いに対峙するとなかなかの緊張感が漂います。この競技はトーナメント形式で行われます。先生たちも参加するのですが、すばやい子どもたちの動きに翻弄され、あえなく敗退。また、バルーンを割ってしまった子が不戦敗になるなど、ハプニング満載の競技となり、決勝はすみれ組女子同士の対戦となりました。勝った子は大喜び、負けた子は本当に悔しそうです。銀メダルで納得がいかないのはオリンピック選手と同じ気持ちなのかもしれませんね。

公開日:2024年09月30日 09:00:00
更新日:2024年12月02日 08:17:25

カテゴリ:幼稚部
にこにこだより6月28日号

土曜参観ありがとうございました!

 6月22日(土)、保護者の皆様に保育活動を参観していただきました。家庭では甘えているこどもたちも、学校では案外しっかりしている姿を見せていたのではないでしょうか。子どもたちなりの社会性が育っている証ですね。

 制作活動は折り紙で七夕飾りの「星」を折りました。先生が見本で折ってくれた時は「かんたーん!」と思ったのに、いざ自分でやってみると案外難しいもの。わからない時は先生に手伝ってもらいましょう。自分が困った時に支援を求めるスキルはとても大切ですから、敢えて子どもたちが困るような状況を作ることもあります。そして子どもたちが自分でサインを出すまでじっくり待ちます。時間がない時や危険がある時は積極的に手伝いますが、それ以外の支援は最小限にします。手伝ってもらったとしても、最後は自分の力でやったという成功体験が子どもたちの成長や自信につながると思うからです。

 制作活動の次は砂場で泥んこ遊びです。水はひやっとしますが、気持ちの良い感覚です。お家では服や靴が汚れるので敢えて遊ぶことはないかもしれませんね。まして補聴機器を気にしなければならないとなるとなおさらでしょう。でも今日はそんなことを気にせず、好きなだけ汚れても良いのです。最初は及び腰だった子どもたちも、水に慣れてくると次第に大胆になってきました。砂の山にダイブしたり、泥水に座り込んだり。先生にも泥を塗っちゃえ!子どもたちの大きなはしゃぎ声を聞くと、この活動をやって良かったと思うのですが・・・お洗濯が大変になるので、保護者のみなさまにはごめんなさいです。どうか子どもたちの笑顔に免じてお許しください。

公開日:2024年06月28日 18:00:00
更新日:2024年07月03日 12:51:15

カテゴリ:幼稚部
にこにこだより6月14日号

どうぶつえんにいったよ     

 

  6月7日(金)、楽しみにしていた校外活動は、前日に作成した「てるてる坊主」のおかげで快晴に恵まれました。動物園の入口に集まってくる幼稚部のおともだちはみんなにこにこ顔です。集合写真を撮ったら、さあ見学開始!

 あ!ゾウだ!大きいね。牙が長いね。あの上に座ってみたいな。ごはんを食べる時、牙が邪魔じゃないのかな?首の長いキリンさん。あんなに首が長いんだね。足も長いよ。のっしのっし歩いてる。こっちのキリンさんはお父さんかな、お母さんかな? カンガルーが近くまで寄ってきた。目の前にいるよ。かわいいから触りたいけど、動いたら怖いな。あっ!ヤギさんだ!白い毛がゴワゴワしているよ。ぼくの手から葉っぱをムシャムシャ食べてくれた。おいしいのかな?もっと欲しいみたい。もうおしまいだよ。

  さてさて、子どもたちはどのように感じたでしょうか?実物を見て、そのスケール感、動き方など、リアルな姿を実感することはとても大切な経験です。絵本やイラストではかわいらしい姿で描かれていますが、実物は怖いと感じるかもしれません。独特の臭いがあり、排泄もします。みんなと同じですね。自分たちとは異なる生き物に触れ合い、ことばと結びつき、記憶が強化されていきます。再び教室で動物のイラストや写真を見た時、以前よりもリアルな姿を思い浮かべているかもしれませんね。

公開日:2024年06月18日 15:00:00
更新日:2024年06月19日 15:40:59