-
カテゴリ:学校全体
こどものための きこえとことばの相談会 -
1月26日(日) 横須賀市総合福祉会館で「きこえとことばの相談会」を実施しました。
日本耳鼻咽喉科神奈川県地方部三浦連合会との共催で耳鼻科学校医、横須賀市教育委員会、横須賀市療育相談センター言語聴覚士、補聴器業者による相談です。現在の心配事や就学相談等の相談について、対応することができました。 また、ろう学校の教育相談、幼稚部・小学部、中・高等部、通級指導教室の様子等も掲示で紹介させていただきました。相談者の皆様、外部関係者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年02月03日 11:00:00
更新日:2025年02月03日 12:58:29
-
カテゴリ:小学部
小学部通信 1月21日号 -
こどもまつりに向けて
1月31日(金)の『こどもまつり』に向けての取り組みをしています。7日の学活の時間に係決めをした後、どんなお店にするのか2つのグループ(に分かれて話し合いをしました。その後も中休み・昼休みに自主的に集まって、話し合いをしたり、必要な物を作ったり、看板を描いたり、やる気満々で活動しています。Aグループは、『さかなつりワールド』。手作りの魚を釣るお店で、色画用紙で色々な魚の絵を描いて魚づくりをしています。Bグループは、『ころがしてたおれるボウリングやさん』。ペットボトルをピンにして、ボールを転がして当てるお店で、どんなボールがいいのか考えたり、色々なボールを試したりしています。こどもまつり本番まで約10日間!これからの活動が楽しみです。(#^.^#)
冬休みの振り返り・発表
1月7日(火)の学活で、冬休みの振り返りと発表をしました。それぞれが冬休みをどう過ごしたのかをプリントで振り返りをし、みんなで発表し合いました。発表した後の友だちからの一言メッセージでは、たくさんの温かい応援の言葉があり、素敵な時間になりました。
公開日:2025年01月21日 13:00:00
更新日:2025年02月13日 17:48:42
-
カテゴリ:幼稚部
にこにこだより1月29日号 -
シーパラに行ったよ
1月17日(金)、校外活動で八景島シーパラダイスに行ってきました。寒さが緩んで過ごしやすい日です。子どもたちも元気に全員参加することができてほっと一安心でした。
あさがお組はまず「ふれあいラグーン」に行って海の生き物たちと触れ合うことにしました。ちょうどペンギンたちが行進する時間です。よちよちとペンギンが目の前を歩いていく姿は本当にかわいらしい。その後、イルカたちがボールを使って遊んでいるので、その相手をさせてもらいました。こちらがボールを投げると見事に口でキャッチ!今度はそのボールを投げ返してくれました。
すみれ組はシロイルカのパフォーマンスといわしの大群の様子を見学しました。飼育員さんの解説はちょっとむずかしかったけど、巨大なイルカが目の前を行ったり来たりする様子に圧倒されてしまいます。大きな水槽で泳ぐいわしは、赤や青のライトに刺激されて群れを作り、ダイナミックに渦を巻きながら動いていきます。その様子はまさに生き物と作り出す音と映像のイリュージョンでした!
見学の後は待ちに待ったフードコートでのお昼ご飯です。事前のわくわくタイムではメニューを見て大盛り上がりでしたが、この日も嬉しそうに家族と食事を楽しんでいました。ピザに餃子、うどんにポテト、デザートはアイス!いつもはおいしいお弁当ですが、たまにはこんなお昼ご飯もありですね!
公開日:2025年01月06日 11:00:00
更新日:2025年02月05日 13:22:23
-
カテゴリ:小学部
小学部通信 12月24日号 -
お楽しみ会
20(金)幼稚部のこどもたちと一緒に『おたのしみ会』をおこないました。音楽の時間に練習してきたダンスやリコーダーを発表しました。1年生は、さるの帽子をかぶって『アイアイ』を踊り、3・4年生は、リコーダーで『陽気な船長』、6年生はリコーダーで『2001年』を発表しました。少し緊張気味の様子もありましたが、それぞれが練習してきた成果を堂々と発表することができました!そして、フェルトで作ったかわいいクリスマスツリーを幼稚部のこどもたちや先生方にプレゼントしました。〇×クイズでは、「〇!×!どっちー!」の掛け声で問題が始まり、考えて〇×に移動して正解発表では「あたり!」「残念!」と盛り上がっていました。〇×クイズを楽しんでいると・・・鈴の音が聞こえてきて、サンタさんの登場!サンタさんからプレゼントをもらってみんなとても嬉しそうでした。幼稚部のこどもたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。(=^・^=)
公開日:2024年12月24日 14:00:00
-
カテゴリ:小学部
小学部通信 12月17日号 -
レク係大活躍!~森崎第5公園~
11月27日、とても気持ちの良い天気の中、森崎第5公園に行ってきました。給食を早めに食べて玄関に集合し、出発!6年生が1年生と手を繋いで歩き、横断歩道の渡り方も確認しながら公園に行きました。6年生と一緒に歩いた1年生が、とても嬉しそうにしていました。公園では、最初にレク係が準備してくれた『だるまさんがころんだ』をやりました。レク係がルールを説明し、『だるまさんがころんだ』がスタート!「だるまさんが・・」の声を聞きながらゆっくり歩いたり、ちょっと走ったり、ピタッと止まったり・・全員が鬼になり、楽しく活動することができました。今回のレク係は、6年生がいないメンバーだったのですが、自主的に休み時間に集まって話し合いをし、みんながわかりやすいようなルールを考えてくれました。レク係大活躍!の校外活動になりました。レクの後は、自由遊びをして学校に戻ってきました。短い時間ではありましたが、子どもたちの頑張る姿や楽しくて仕方のない子どもたちの笑顔を見ることができる素敵な時間になりました。(#^^#)
ふれあいサッカー
12月11日、横浜マリノスのコーチによるふれあいサッカー教室を行いました。マリノスのコーチの話をよく聞いて活動し、ボールタッチやドリブル、的当て、試合をして楽しみました。マリノスケとの写真撮影では、ちょっと怖い??気になる??そんな人もいましたが、みんな嬉しそうにしていました。「もっとやりたい!」そんな声が聞こえてきそうなサッカー教室でした。
公開日:2024年12月17日 17:00:00
更新日:2024年12月24日 12:19:14
-
カテゴリ:学校全体
サッカー教室 -
12月11日(水)横浜F・マリノスのコーチによるサッカー教室を実施しました。各学部この日に備えて、授業などでサッカーの練習をして楽しみにしていました。幼稚部、小学部、中・高等部の三部構成で子どもたちに合わせてウォーミングアップからドリブルやシュート練習、ミニゲームなど楽しい時間を過ごすことができました。途中、マリノスケとの記念撮影もできていい思い出になりました。ありがとうございました。
公開日:2024年12月11日 13:00:00
更新日:2024年12月11日 14:58:59
-
カテゴリ:幼稚部
にこにこだより12月2日号 -
11月16日(土)にふれあい運動会が行われました。参観者は肌寒かったかもしれませんが、動いているとちょうどよい気候でした。この日に向け、子どもたちは10月から練習を積み重ねてきたのですが、その成果はいかがでしたか?
ダンスで踊ったのは「ジャンボリミッキー」、ディズニーランドでダンスショーを見たという人もいるかもしれませんね。見ていると楽しそうで元気がでる曲ですが、いざ踊るとなるとなかなか動きの激しい曲です。大人が踊るとハアハア息が切れてしまうのですが、子どもたちは無限の体力があるかのようにピョンピョン楽しそうに飛び跳ねていました。帽子についている耳はわくわくタイムの時間に作りました。好きなシールを貼る際にも個性がきらり。かわいらしいミッキーに仕上がりました。練習は毎日教室や校庭で行いましたが、日に日に上手になっていくので、だんだん笑顔も増えてきました。すみれさんのコメントもしっかりしていて、頼もしかったですね。
ろう学校の運動会は「ふれあい運動会」です。コロナの影響でしばらく縮小開催でしたが、今年は多くの方々に参加していただきました。来校者は100名を超えたそうです。元職員、卒業生、来賓の方々、そして保護者の皆様が子どもたちの活躍を温かく見守ってくださり、楽しく交流してくださったおかげで、ケガもなく楽しい楽しい運動会になりました。本当にありがとうございました。
公開日:2024年12月05日 17:00:00
-
カテゴリ:小学部
小学通信 10月29日号 -
秋の遠足 ~金沢動物園~
10月25日(金)、秋の遠足(金沢動物園)に行きました。京急久里浜駅と金沢文庫駅に分かれて集
合し、元気に出発! 電車やバスでは高学年が低学年の隣に座って、おしゃべりをしたり、窓から見える景色を見たり、春の遠足より少し長めの電車やバスの旅を楽しみました。金沢文庫駅では、コアラの看板に書かれている通りにキリンの足跡を手掛かりに歩き、バス停でキリン模様の街灯を見つけました。バスに乗って動物園近くのバス停で降り、動物園入り口までの坂道を歩いて事前学習で見ていた入口ゲートに到着!入場券売り場では、受付の人に「こどもの入場券を1枚お願いします。」と伝えて入場券を買ったり、手帳を見せて入場券を受け取ったり、やや緊張している様子もありましたが、しっかり活動ができました。オーケストラの音楽に合わせて、動物たちが踊ったり、水の中から出てくる魚たちが動く様子を楽しむことができる『なかよしトンネル』を通り抜け、入口で集合写真を撮ってから見学スタート!今回の遠足では、『動物調査隊にチャレンジ!』ということで、それぞれに合わせた学習カードで動物について勉強しながら見学しました。探検ボードを持って、友だちと一緒に動物の名前や特徴を調べたり、クイズに答えたりしながら見学し、動物を見て「サイだ!」「キリンだ!」等々、動物の説明が書いてある看板を見つけると声を掛け合い学習することができました。カンガルーとのふれあいコーナーでは、カンガルーがすぐ近くまで来て、ちょっとびっくり! そして、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間!休憩所のテーブルに2つに分かれて座り、お弁当とお菓子を美味しそうに食べていました。食後は、疲れた様子もなく、休憩所裏の広場で走り回って遊んでいました。後半の見学では、『ふれあい広場』や『身近な生き物館』を観て回り、最後にミニ遊具のある、なかよし広場で遊んで帰ってきました。帰りのバスや電車では、ウトウトしている人も。坂道も多く、だいぶ疲れた様子も見られましたが、、たくさん歩いて、たくさん遊んで、みんなで充実した1日を過ごす事ができました。お忙しい中、送迎、お弁当等のご協力ありがとうございました。(*^_^*)
公開日:2024年10月09日 17:00:00
更新日:2025年02月13日 17:54:12
-
カテゴリ:幼稚部
にこにこだより9月30日号 -
ロウリンピックをしたよ
幼稚部では、この夏のオリンピック、パラリンピックにちなんだスポーツ大会を開催することにしました。名付けて「ロウリンピック」!国名や国旗、表彰式など、今は理解できなくても少しずつ伝えていきたいという思いもあります。自分の旗を作り、1位になったらその旗を揚げてもらえると聞くと、子どもたちは大いに張り切っていました。ロウリンピックの開会式では先頭の子どもが聖火を持ち、船に見立てた台車の上の段ボールに入ったり、廊下を手を振りながら歩いたりします。騒ぎを聞きつけ、事務室や職員室、保健室からみんなが手を振って出迎えてくれました。なかなか良い気分で、思わず笑顔になっています。
初日、最初の競技は「スポーツクライミング」です。写真を見せると、口をそろえて「こわーい!」「できなーい」と尻込みをしていました。でも大丈夫。ロウリンピックでは廊下に貼った色とりどりのビニールテープの上を両手両足を使って歩き、タイムを競うのです。これならみんなできるから安心。スタートすると、みんな丁寧にテープをたどっていきます。一番早かったのは・・・・数秒差ですみれ組のおにいさんでした!
続いて「フェンシング」です。本物は危ないので、マジックバルーンを剣の形にして戦います。おもちゃとはいえ、互いに対峙するとなかなかの緊張感が漂います。この競技はトーナメント形式で行われます。先生たちも参加するのですが、すばやい子どもたちの動きに翻弄され、あえなく敗退。また、バルーンを割ってしまった子が不戦敗になるなど、ハプニング満載の競技となり、決勝はすみれ組女子同士の対戦となりました。勝った子は大喜び、負けた子は本当に悔しそうです。銀メダルで納得がいかないのはオリンピック選手と同じ気持ちなのかもしれませんね。
公開日:2024年09月30日 09:00:00
更新日:2024年12月02日 08:17:25
-
カテゴリ:学校全体
防災訓練・防災学習 2024年9月18日 -
9月18日水曜日
今年度2回目の防災訓練は、給食調理室からの火災想定で行いました。
警報が鳴り訓練開始!給食調理室から一番離れている階段から体育館へ避難です。防災頭巾を被り、ハンカチで口を押さえながら落ち着いて避難ができていました。体育館では南消防署の方から講評をいただきました。万が一、火災が発生した時は、今日のように先生の指示を聞いて落ち着いて避難すること、ハンカチなどで口を押さえることは煙を吸い込まないために大切であることなどの話を聞きました。
次は学部ごとに防災学習をしました。
〇中・高等部は起震車体験→消防署署員の方から地震についての話や事前に考えていた質問に答えてもらいました→学校にある備蓄品を見学→教室で学習したことのまとめをしました。
〇小学部は、視聴覚室で防災に関係するDVDの視聴(ウルトラマン先生から普段から気をつけることなどたくさん教わりました。)→起震車体験
〇幼稚部も起震車体験→防護服の着用体験 ほとんどの人が起震車体験をしましたが、震度6強の揺れはどうでしたか。縦揺れ、横揺れでテーブルや手すりにしっかりつかまって体を保持するのがやっとの様子でした。今日の防災学習を生かして、火災を起こさないように電気製品や暖房器具を正しく使用する、地震が起きた時の行動や備蓄品の確認など日頃からできることを考えましょう。公開日:2024年09月18日 13:00:00
更新日:2024年09月18日 14:22:59